2024年2月27日火曜日

一つになる

 「心を一つに」とか「ワン・チームで頑張ろう」とか、組織が一つになる事を推奨する言葉をよく耳にする。スポーツの対戦など限られた場面でなら兎も角、無暗に一つになる事を私はあまり好きではない。逆に、ナチスの党大会や北朝鮮のマスゲームなど一糸乱れぬ様子を見ると、嫌悪感が湧いてくる。どんな組織でも様々な意見や価値観が混在し、多様性がある事の方が健全だと思うからだ。

ロシアのプーチン大統領は今こそ国民が一つになる時だと思っているのだろう。そのためには自分に異を唱える人の命を奪う事すら厭わない。彼のやる事を見ていると、戦争を戦い抜くために国民が一つにならねばならないのではなく、国民を一つにするために、つまり自分の意見に従わせるために戦争をしているのではないかとさえ思えて来る。かつてチェチェン紛争の真相を究明しようとした女性ジャーナリストが射殺された事件など、まさに当時まだ無名のプーチン氏が売名のために紛争を起こしたような構図だった。

権力を持つ者が「心を一つに」と言い出したら注意した方が良い。「国体の本義を明徴にし人心の帰趨を一にするは刻下最大の要務なり。政府は崇高無比なる我が国体と相容れざる言説に対し直に断乎たる措置を取るべし」ナワリヌイ氏を断乎排除したロシアの言い分のようだが、実はこれは日本の衆議院での決議案の一文だ。今から約百年前の昭和十年、天皇機関説を糾弾するための決議案が満場一致で可決された。満場一致、まさに一つになったのだ。

組織が一つになるとは要するに団結して外の敵に対するという事だ。組織内での異なる意見を封殺し、寛容さを失っていく。寛容さを失った組織程怖いものはない。アメリカ大統領選挙で、トランプ氏の主張や支持者たちの不寛容さが気になって仕方ない。

2024年2月20日火曜日

コロナ

 初めてその事に言及したのは4年前、202024日の第648回だった。前の週の130日に友人との飲み会のため都心に出て、周りの人の殆どがマスクを着用しているのに驚いたのだった。それからピッタリ4年後の今年130日に遅まきながら私もコロナに感染してしまった。

昼間はテニスをする程元気だったが、夕食の頃から喉に違和感があったのでその日が発症だろう。翌日は喉の痛みに加えて鼻水も出たが、熱は左程でもないので一日大人しくしていたが、次の21日は体温が38度を越えてしまったので、かかりつけの医者に行き、そこでコロナ陽性を宣言された次第。

5日間は誰にも会うな、との医者の指示に従った部屋に閉じこもりの生活は人間の欲望について考えるきっかけになった。3食以外に何か欲しいものはないかとLINEで気遣ってくれる息子に最初に頼んだのは水だった。とにかく喉が渇く。おそらく渇きは飢え以上に生命維持の上で切実な欲求なのだと思う。二日目に辛抱できなくなったのが歯を磨きたいという欲求、下着は二日毎には替え、4日目頃にはお風呂に入りたくてたまらなくなったが、5日を過ぎるまでは許して貰えなかった。

総じて食欲は旺盛で味覚の異常もなかったが、不思議だったのは陰性がはっきりするまで閉じこもった12日間お酒を飲みたいという渇望が湧いて来なかった事だ。元気な時なら3日も空ければ我慢できなくなるのに。思うに酒を飲むのは一種の権利だとの錯覚があり、その権利を主張したかっただけなのか。酒への誤った執着を見直すきっかけを作ってくれた事がコロナ感染の一番の収穫だった。

(先週は火曜が休刊日になりこのコラムもお休みしました。手違いで事前のお知らせが出来なかった事をお詫びいたします。)

 

2024年2月6日火曜日

連座

 政治資金規正法を巡り、会計責任者が罪を犯した場合政治家にも連座制を適用すべきだと言うがどうか。いや、政治家の責任を問わないという事ではなく、「連座」という言葉を使うべきかどうかである。

「連座」を広辞苑で引くと「他人の犯罪事件に関係して一緒に処罰を受ける事、巻き添え、連累」との説明がある。昔の隣組や五人組のように、ある集まりの中で一人でも犯罪者が出たらその周りの人も一緒に処罰しよう、というようなそんなニュアンスを「連座」という言葉は持っている。政治資金規正法に関する昨今の不祥事は勿論そんなものではない。本人が何と言おうと、政治家の指示に従って処理を行った会計責任者が罪を一人で負っているように見えてならない。むしろ「巻き添え」を喰っているのは会計責任者の方ではないか。

「経理処理は全て任せていた」と政治家は仰る。もしそれが本当ならこの広い世の中、政治資金を横領する人が一人くらい出てもおかしくないではないか。内部監査が厳しい銀行ですらそうした事件は沢山起きているが、そうならないのは政治家の眼が銀行の内部監査以上に光っているからだろう。彼等が命よりも大事に思っているカネを他人任せにする訳がない。

連座制を導入すると、会計責任者が議員を陥れるためにわざと違反する可能性がある、なんて議論もある。よくそんな事を素面で言えたものだ。厳格な審査と身元確認の上採用され、任せっぱなしにされても横領しないような人がそんな事するものか。仮に百歩譲ってその人が議員を陥れようと出来心を起こしたとしても、その犯罪行為が議員本人の意思ではない事を証明するのは比較的容易な事ではないか。

政治資金規正法違反の責任を議員に問う言葉としては「連座」より「共同正犯」ないし「教唆犯」の方が当たっている。