2024年6月18日火曜日

後進国

 立場の強い者と弱い者が対峙した時、公正さを担保するためには強い側に相応のハンディを課さなければならない。日常生活において、道路という公共の施設を自動車と歩行者が共用している訳だが、立場の強い自動車の方により多くの注意義務を課しているのはその一例だ。

ところが日本の司法制度はどうだろうか。一般市民と司法当局とを比べれば当然後者の方が立場も力も強いのに、注意義務や制約を負うどころか、傍若無人とも思える振舞いが許されているように見える。袴田事件の再審裁判で検察が改めて死刑を求刑したのを見てそう思った。

死刑を求刑する、というのは軽い事ではない。その人を殺して下さいと言っている訳だから。そこまで強い事を言うのは、余程その人が悪い人で、その証拠がはっきりしている場合に限られなければならないし、言う側は、もし間違っていたら私を殺して貰っても構いません、という位の覚悟があって然るべきだ。だが実際は何かランチのメニューを注文するかのような気楽さで死刑を求刑し、それが間違っていたとしても検察官は痛くも痒くもないようだ。こんな事で公正な裁きができるのだろうか。

鹿児島県警で起きた不祥事にも同じような傾向が見える。立場の強い本部長が部下をいいようにあしらっている。内部告発者を保護するための情報源の秘匿努力はどうなったのかと疑問に思ったが、実際は通報を受けた側が別件で警察の家宅捜索を受け、秘匿する余裕がなかったものらしい。家宅捜索にしろ逮捕にしろ裁判所の許可がなければ警察独自の判断では出来ない筈。警察の暴走を抑制すべき裁判所が警察の言いなりになって良いのか。

強い立場の両者が自制せずに一般市民をないがしろにするなんて、日本がそんな後進国だったとは!

2024年6月11日火曜日

CODH

 標題の4文字はCenter for Open Data in the Humanitiesの頭文字を取ったもので「人文学オープンデータ共同利用センター」の英語名である。先日このセンターから「デジタル時代の変体仮名:日本の文字文化の継承と新たな展開」というセミナーの案内が届き、ZOOMで約2時間視聴した。

ちょっと前までセミナーと言えば電車賃を払って都心まで出掛けなくては参加できなかったが、今ではネットを介して家に居ながらにして有用で貴重な情報に接する事が出来るのだから有難い話だ。聴くだけでなく、質問も出来るし、教室で講義を受けているのとなんら変わりがない。デジタル技術の進歩は目覚ましい。

そのデジタル技術が変体仮名をも取り込もうという話がこのセミナーの趣旨だった。

先週原稿を書きながら変体仮名を原稿の中にそのまま表記できず、「者」を崩した「ハ」などと奥歯に物が挟まったようなもどかしさを感じていたが、もうすぐパソコンでも変体仮名を扱えるようになるらしい。既に2017年には変体仮名285文字がUnicodeに採用されいつでも使える状態にある。Googleはその仮名のフォントを開発しアンドロイド15では標準装備するとの事だった。(因みにアンドロイドの現在のバージョンは13)セミナーではLINEでくずし字トークをする、なんて例が紹介された。現代人が変体仮名でトークして楽しいかどうかは若干疑問だが。

変体仮名をAIに学習させて、古文書を解読させようという事も行われている。その成果は既に「みを」というアプリで実現され、スマホにインストールして使えるようになっている。早速古文書講座の教材で試したが、実力はまだ今一の感がある。もっと賢くなって石碑の文字を読む際の助けになってくれたら嬉しい。


2024年6月4日火曜日

変体仮名

 先週原稿を書いた後大河ドラマ「光る君へ」を視ていたら、清少納言が枕草子を著す場面があり、ここでも仮名の表現に疑問を感じざるを得なかった。政争に巻き込まれて傷心の中宮定子を慰めるために着想したという設定で「春はあけぼの」のあの有名な文言が画面に映し出されたが、清少納言が本当にこの仮名文字をつかったのだろうか。

「は」は「波」を崩した字だが、古文書にでてくる「ハ」は「者」を崩した文字が殆どだ。蕎麦屋の暖簾に書かれている変体仮名がそれで、「楚者」を崩した字で「そは」と読ませている。時には「者」に濁点が付いていたりする。「の」も「乃」に派生する現在我々が使っている字が出て来るケースは少なく、「能」を起源としたものが殆どだ。

撮影時に「春はあけぼの」と筆を走らせた人は、その達筆ぶりからして当然変体仮名に通じていてそうした事情は先刻承知の事だろうから、おそらくNHKからの要請でこうした文字を選んだものと思える。せめてもの意地だろうか「ホ」の字だけは「保」を崩した今の「ほ」ではなく「本」を崩した字を書いていた。

変体仮名を覚えると色々楽しい。大東町の須賀神社には素戔嗚命が読んだ例の「八雲立つ」で始まり「その八重垣を」で終わる歌を刻んだ石碑が立っているが、最後の「を」は「越」を崩した字が書かれている。それを知ってるから、熨斗紙に書かれた「御多越留」が素直に「御タヲル」と読めた。

信州の小諸城には島崎藤村の「千曲川旅情の歌」の石碑が立っているが、これが全て変体仮名で書かれていて、読むのが大変だ。明治5年生まれの島崎藤村は明治政府が定めた今の仮名とは無縁だったのだろう。それにしても明治政府が仮名文字を決める時変体仮名をベースにしてくれていたらもっと古文書が身近になっただろうに。