2016年1月26日火曜日

無駄使い

今月十日の新聞に五輪エンブレムの候補が選ばれたとの記事が載った。見出しには「最終四候補 類似調査後に公開」とある。記事を読んでいくと「最終候補四点の商標調査には計八千万円かかる」らしい。どんな事をするのか知らないが、候補作品をすぐに公開すれば、類似調査はネット社会があっという間にしてくれるだろう。八千万円は無駄にしか思えないし、公開を遅らせる意味や目的がどうしても理解できない。
五輪の水泳や球技の競技場建設の予算が当初より何倍にも跳ね上がっているという報道にも疑問を感じる。五十年前の東京五輪の水泳と球技の会場は丹下健三による素晴らしい施設で行われた。今回建設される新国立競技場に関しては盛んに「レガシー」という言葉が使われるが、あの丹下作品こそまさに「レガシー」と呼ぶに相応しいものだった。それを今度使わないというのはどういう理由からだろうか。
「レガシー」という言葉を英英辞典で引いてみると「(死んだ人から貰う)遺産」とか「過去から引き継いだもの」として「植民地政策の遺産」などの用例が載っている。必ずしも価値あるものには限らないようなのだが、でも来る東京五輪のために建設する施設を「レガシー」にするというのは価値あるものを作りたいという決意表明だろう。しかし代々木にある丹下作品を凌駕する「レガシー」を残すのは容易ではないと思われる。その最高級の「レガシー」すら生かされないという事は、今回作る「レガシー」も将来はお払い箱になる運命だとしか思えない。
今回の大会だけのために作る施設なら、サーカス小屋のような仮設で済ませ、万博のように会期が終わったら解体撤去するのも一つの方法ではないか。そうすればその運営方法こそが「レガシー」になるかも知れない。

2016年1月19日火曜日

ヒラリー

米大統領選挙、民主党の指名争いはヒラリー・クリントンで決まりかと思っていたが、バーニー・サンダース氏の追い上げで予断を許さない状況のようだ。「ヒラリー危うし」の感を持ったのは彼女の演説が今いち面白みにかけるからだ。
彼女がもし当選するとかつてのレーガン大統領に次ぐ高齢となる。その事は当然本人も周囲も意識しているのだろう、演説で彼女はこう言った。「確かに私は候補者の中で最も若いという訳ではない。だがもし私が当選したら、最も若い女性大統領になるだろう。」
おなじく高齢を危惧されたレーガンの対応は格好良かった。彼は対立候補との討論会で相手が年齢を争点にしようとした時、機先を制するかのように「いや、年齢は問題にならないと思う。たとえ貴方が若く経験が浅く政治的に未熟であるとしても私はそれを問題にしようとは思わない。」とやり込めた。それに対してヒラリーは若さに価値がある事を認めている。それでは負けを認めたようなものではないか。
また彼女はこんな発言もしている。「当選者がホワイト・ハウスに入るときは新大統領として意気盛んだが、中で苦労を重ねると次第に白髪が増えてくる。だが私にそんな心配は要らない。もう何年も髪を染めているから。」確かにオバマ大統領の頭に白髪が目立ち始めた。でも仲間を揶揄するような発言に私はユーモアを感じない。
彼女に関する小話の方が彼女らしくてずっと面白い。
夫であるビル・クリントンと二人で故郷に帰ってあるレストランに入るとかつての恋人がウェイターをやっていた。ビルが言う「どうだい、ヒラリー。もし彼と結婚していたら今頃君はウェイターの妻だぜ。」それに対してヒラリー曰く「何言っているの。もし彼と結婚していたら今頃彼が大統領になってるわ。」

2016年1月12日火曜日

いつか

自分の生まれ育った家が河川工事のため解体撤去されるという事件は少なからず私の人生観に影響を与えた。その話はかなりの昔から予定されている事だった。私が中学生の頃から、つまり五十年くらい前から母は「どうせいつかここは川になる」と口癖のように言っていた。子供心に「ああ、そうなんだ」と思いながら、だがそれはいつ来るか分からない遠い将来の事のようだった。まるでいつ来るか分からない自分の死のように。
事態が急転したのは一昨年の事、春に近隣住民を対象にした説明会が開かれ、そこで工事の概要と移転の時期が具体的に示された時だった。いつかは来るとは思いながら、いつ来るか分からなかったものが、いきなり何年何月と期限を切られると、まるで医者から余命何年と宣告されたような気分になったものだ。
その時から自分の人生が有限のものであることを改めて痛感した。本棚に並んでいる本を眺めて「この本は多分死ぬまで読まないだろうなあ」などと思い始めたのもその頃だ。かつては人間にとって死が不可避なものである事を観念的には分かっていても、自分の人生は無限にあるような気がして、ちょっと面白そうな本があると「いつか読もう」と思って気軽に買っていた。そうした本が本棚に並んでいる。そしてその「いつか」は恐らく来ない。
自分の人生の有限性を実感すると、物に対する執着がなくなってくる。部屋の片隅に溜まった物をゴミとして出すことが快感になる。雑巾は洗わない。一度使って使い捨て。何故ならちょっとくたびれたタオルや下着など雑巾予備軍がわんさか控えているからだ。
ミニマリストという生き方にこの頃関心がある。いつかそれを実践して何か御報告できたら、と思う。

2016年1月5日火曜日

断捨離

あけましておめでとうございます。本年も変わらずの御愛顧をお願い申し上げます。
最近あまり聞かなくなったが「断捨離」という言葉がはやった事があった。流行に流されるのが嫌いなのと、良く見ると結局何かを売りたい下心が見え見えで、あの頃は歯牙にもかけなかったが今年は断捨離を余儀なくされそうだ。
平田の実家が河川工事のため立ち退きを迫られているからで、帰省の度に古い布団や両親の衣類などを出雲のエネルギーセンターに持ち込み、1キロ5円で引き取って貰っている。母の衣装でまだ着れるのではと思うものは古着屋に持っていくと、こちらは1キロ1円で買ってくれる。先日は衣装箱五箱を持ち込んで合計21キロ、21円を貰った。母が買うとき支払ったお金を想像するとちょっと悲しくなった。
平田の物を処分し始めると、埼玉の家にも不要な物が溢れているように見える。これらがなくなったらもっと気持ちよく暮らせるかもなあ、と。物と豊かさの関係はちょっとパラドックス的な関係にあるのではないか。物が多いほど貧しく、豊かな生活ほど物が少ないように見える。
かつて東西冷戦の頃ソ連がプロパガンダ映像としてアメリカのスラム街の様子を国内に流した。資本主義社会の矛盾を知らしめようとしたのだが、それを見たソ連国民はロープにつるして干される下着の数に驚き「アメリカでは極貧の人でもあんなに沢山の下着を持っているのか」と政府の思惑とは真逆の印象を持ったという逸話が残っている。
今でもテレビニュースで貧しい家庭が映ると部屋の中が雑然と物で溢れているケースが多く、住宅の宣伝やドラマで出てくる上流家庭の部屋は逆に物がうんと少ない。
物を捨てれば捨てるほど豊かになれるのだ、そう信じて断捨離を実行するしかなさそうだ。