2017年3月28日火曜日

説明責任

国会中継を録画してまで見たいと思った事は今までなかった。森友学園問題での国会の証人喚問がそれだ。生放送されることが分かっていれば東京都の百条委員会も録画したかった。
普通は「説明責任を果たせ」と言われるが、私にすれば「説明する権利を行使すべし」が正しいと思う。何か不祥事が発生し自分が疑われる立場になったとする。自らの身の潔白を明らかにしたいのなら、それを証明する場を与えられることは願ってもないことだ。過去冤罪に泣いた人達は言いたいことを言う場もなく、マスコミに駆け込んでも取り上げて貰えず、切歯扼腕するしかなかった。だから参考人招致や証人喚問に呼ばれることは又とないチャンスだと本来なら思うべきなのだ。
ただし、ここで大事なことは当人が本当に潔白なのかどうかである。なにか身にやましいところがあるから、黒に近い灰色を白く見せるためにあれこれ足掻く事になってしまう。その足掻きが「説明責任」という言葉の本質なのだ。「説明責任」とは黒いものを白く見せてみろ、という事に他ならない。それを「果たせ」とは、足掻き方が上手だったら無罪放免にしてやるとでも言うのか。
黒いものを白く見せるための手段に「居直り」がある事を百条委員会で知った。国語辞典には「追い詰められて急に威圧的な態度に変わる」と説明があるがまさにそれが出た。副知事としての責任を問われて「何が責任ですか。あの時は話をまとめたと賞賛されたんですよ」と急に威圧的になったり、知事としての確認義務を怠った事を指摘されて「だからどうだと言うんですか」と怒鳴ったり、広辞苑に載っている「答えに詰まって居直る」という用例そのままだった。ニュースを見ている限りすぐさま二の矢が放てなかったようなのは質問者も情けないものだ。

2017年3月21日火曜日

教育勅語

教育勅語が話題になっている。そもそもこの勅(みことのり)は明治初期の学校教育にあり方を正すべく考えられたものだとか。当時文明開化の風潮により洋学が重んじられ、個人の「立身治産昌業」のための知識・技術習得が重視されたが、それを修正し道徳心の育成も重視するようにとの思いで作られたものだそうだ。
自分で数えたわけではないが六文三百十五文字からなる中で、その最も肝となるのは三番目の文で十二の徳を述べたところだろう。
1)               孝行:父母ニ孝ニ
2)               友愛:兄弟ニ友ニ
3)               夫婦の和:夫婦相和シ
4)               朋友の信:朋友相信シ
5)               謙遜:恭儉己レヲ持シ
6)               博愛:博愛衆ニ及ホシ
7)               修学習業:學ヲ修メ業ヲ習ヒ
8)               知能啓発:智能ヲ啓發シ
9)               徳器成就:德器ヲ成就シ
10)        公益世務:進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ
11)        遵法:常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ
12)        義勇:一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ
お仕舞の方に近づくにつれ次第にきな臭くなるが、最後に最終目的として「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼」しなさい、と書かれている。それがこの勅語に反対する人の論拠なんだろう。それ以外は実にもっともな事だと思う。
それにしても今回の森友学園騒動の登場人物達はこの勅語の精神を体得しているのか。特に四番目の「朋友相信シ」はどうか。もう一度子供に戻って塚本幼稚園で教育勅語を学習したらどうだろうか。

2017年3月14日火曜日

石原さん

五百回目の節目をこんな人の話題で汚したくはなかったが、ちょうど時期なので。
築地市場の豊洲移転問題に関する記者会見はあれならやらない方が良かったと思える内容だった。自身を侍に例えた石原氏だったがあれじゃ侍が怒るだろう。侍を侍たらしめているのは責任感と当事者意識だと思う。たとえ部下がやったことでもその責任は上司が取る、それが侍というものだ。ましてや自分の判子が押してある。当該土地が汚染されていることが分かっていて、その処理が問題の焦点なのに、瑕疵担保責任の所在を確認しない責任者があるのだろうか。部下が中心となって交渉を進めるのはいいが、いざ契約となれば「汚染処理の責任はどうなっているんだ」と確認するのが当然だろう。それを怠ったのならあまりに当事者意識が欠如していたと言わざるを得ない。そもそも万事に威張り散らしていた人だから、彼の意向を無視した契約がなされた筈もないと思うが。
石原さんに関する一番古い記憶は昭和四十三年の参議院議員選挙の全国区で彼がトップ当選した時のものだ。選挙後タレント議員がテーマとなったテレビ番組で「タレント議員と言っても凡庸な人に作家やシナリオ・ライターが出来るわけないですよね」と秋波を送った青島幸男に「さあ、どうですか。大企業から全面的な支援を受け(当時資生堂が石原氏の応援をしていたと言われた)、それでも足りずに弟の応援まで借りて当選した人に何ができるんですかね」と一蹴されて青ざめた石原さんがいた。

最近彼が書いた「天才」は田中角栄の人生を一人称で書いた小説だが、角さんと石原さんではモノが違う。角さんの心の奥を石原さんに分かる筈がない。冥土でこの本を読んだ角さんが「俺はそんな小物じゃないよ」と憤慨する様子が眼に浮かぶ。

2017年3月7日火曜日

ZEH

スマートエネルギー展というのがあってVIPとしての招待状が送られてきたので行ってきた。尤も入場手続きを待つ列は一般の人よりVIPの方が長かった。VIPの三文字の意味も変遷しているのだろうか。
会場に入ると三文字英語が溢れていた。その一つがZEH。何と読むのだろうと頭をひねっていたら「ゼッチ」だそうだ。三文字英語にも重箱読みや湯桶読みがあるらしい。意味は「ゼロ・エネルギー・ハウス」、太陽光発電などで自ら発電しつつ、断熱材を使ったり様々な工夫を凝らして消費エネルギーを最小にして、外部から購入するエネルギーをゼロにした住宅の事。それと認定された住宅には補助金が出るとの事で、その計画や手続きに関するセミナもあった。
会場で一番目に付いた三文字英語はFITだった。一瞬自動車の名前かと思ったがそうではない。「フィードイン・タリフ・プログラム」の略で固定価格買取制度の事だ。自然エネルギーの普及を目指して太陽光や風力で発電した電力を一定の価格で買い取る制度、それが改定されて「改正FIT法」の文字があちこちのブースで見られた。
懐かしいものではCCS。十年程前にこれに関するプロジェクトに関与した経験があるので、ある重工メーカーのブースでこの文字を見つけた時は思わず「おお、マメなったかね」とつぶやきが漏れた。地球温暖化の原因となる炭酸ガスを減らすため、それを集めて凝縮して地中深くの帯水層へ封じ込めてしまおうと言う技術で「カーボンダイオキサイド・キャプチャー・アンド・ストーレージ」の略である。
三文字英語は三文字漢字で表現すべきだとの主義からするとCCSは炭貯留、FITは固価買とでもなるか。エネルギーを漢字にしたとき「能」という字が当てられる事からするとZEHは「無能家」になってしまうのだが