2018年6月26日火曜日

一神教

ユダヤ教やイスラム教が偶像崇拝を禁止する理由がよく分からなかった。そんな中、同じDNAを持つキリスト教が十字架に磔にされているイエスの像やマリアの像といった偶像の崇拝を許しているのも不思議と言えば不思議だ。偶像崇拝の禁止は愛する人の写真を見てはいけない、と言っているようだ。恋しくて会いたくてたまらないのに会えない人がいて、せめてその人の写真を見て一時の淋しさしのぎをしようとするのはいけない事なのだろうか。
そんな事を思いながら一神教の神様の嫉妬深さを思い出した。モーセの十戒は「わたしのほかに神があってはならない。」で始まる。信徒が自分以外の神を崇めようものならその怒りは凄まじい。神様に人間社会の基準を当てはめたら不遜であろうが、私の目には嫉妬にしか見えない。この嫉妬が偶像崇拝の禁止につながっているという仮定はどうだろうか。
偶像を作る時、人間はそれが神の姿を映したものだと思っている。だが、人間は神を見た事もないし、神の姿を正確に表現する事も出来るはずがない。一神教の神から見ると、人間が崇めている像はどう見ても自分の姿ではない。人間が偶像を崇拝する姿を見ると、神は人間が自分以外のものを崇拝しているように思えるのではないか。それを嫉妬深い一神教の神が許すはずがない。
キリスト教が偶像崇拝を許すのは、その像がまさに現に存在したものだからだ。イエスが十字架に磔にされたのも、マリアが慈悲深く我が子を抱いているのも、まさに現にこの世に存在したものであり、他のまがいものでは決してない。エホバやアッラーは想像するしかないがイエスやマリアはまさにそのままを描ける。
多神教では山や岩そのものが神だ。多神教の神は寛容で民は謙虚だ。多神教たることを誇りとすべし。

2018年6月19日火曜日

愛情

そのニュースに接して涙しなかった人はいないのではないか。「もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします」いたいけない五歳の少女の悲痛なお願いだった。
赤の他人ですら放っておけないようなそんなお願いが、一緒に暮らす大人の心を動かさないとは!私は再婚というものをした事がないので分からないが、再婚相手の連れ子というのはそんなに憎いものなのだろうか。そもそも再婚しようと決意するくらいだから、再婚相手そのものには一定以上の愛情を感じているはずだろう。その子であれば、少なくとも赤の他人よりは濃い愛情を持って然るべきだと思うのは単なる理屈か。
母親は再婚相手の男性に遠慮して、子に対する十分な愛情を示すことが出来なかったようだ。これも到底理解できない心情だ。仮に私が再婚して、再婚相手が私の連れ子をいじめたとする。私は当然に子の味方をし、場合によっては再離婚もやむなしと考えるだろう。実の我が子より、配偶者の方により強い愛情を感じているとしたら、よほどその人が魅力的な何かを備えているのだろうか。外見からはとてもそうは見えないが。
結愛ちゃんの実の父親はこの事件をどう見ているのだろうか。こんな事になるのなら自分が引き取れば良かった、と思っているはず。メディアが取り上げないのは、プライバシーの問題もさることながら既にこの世を去っておられるのだろうか。
結婚と親子関係の難しさという点では、配偶者と子の関係より、配偶者と親の関係の方が一般的だ。その場合においても私の実感では血縁による愛情の方がより比重が大きいような気がする。皆さんはどうだろうか。「親の心に背いてまでも恋に生きたい私です」という歌謡曲の文句もあるが、いずれにしろ二つが離反するのは哀しい人間の愚かさなのか、それとも愛情には何かワナでも仕掛けられているのだろうか。

2018年6月12日火曜日

多神教

六月二日ビッグハート出雲で青山恵子さんのコンサートが開かれた。当コラムで一月三十日にご紹介したコンサートだ。満席の盛況で、早くから場所取り目的で並んでいた妹は「若い人は二階席でお願いします」と言われたらしい。(妹ももう還暦を過ぎてはいるのだが)
コンサートの内容は素晴らしく、歌は言うに及ばず、合間に話される西部邁氏の思い出話を絡めた語りが秀逸だった。コンサートの最後に客席の皆と一緒に「ふるさと」を合唱した。最後の八小節「山はあおきふるさと、水は清きふるさと」を繰り返したが、その頃には感無量になった私は胸が詰まり、涙が出そうになって最後の四小節は声にならなかった。
あおき山、清き水、にふるさとの有難みや父母の有難みが重なって、胸が一杯になってしまったのだ。恐らくそれは自然の森羅万象の中に神を見出す多神教の感情ではないだろうか。日本人は多神教を信じながら近代化を成し遂げた唯一の民族なのだそうだ。多神教と言うと未開部族の迷信やシャーマニズムを連想するが、一神教に比べてそんなに劣ったものなのか疑問に思う。
一神教の神様は「俺以外の神を信じるな」と言って、自分を信じない他民族を皆殺しにしろ、なんて言ったりする。(旧約聖書のエリコの大虐殺)そんな神様より、万物を寛容に受け入れ、道端の虫けらの命も粗末には扱わない多神教の神様の方がどれだけ我々を幸せにしてくれるか、答えは明らかだと思う。
そう言えば一神教の神は往々にして偶像崇拝を禁止する。まるで愛する人の写真を胸に大事にしまっておくのはけしからん、とでも言っているようだ。その意図が良く分からなかったが、多神教との比較において、なんとなく分かるような気がしてきた。長くなるのでまた別の機会にそれを述べる事にする。

2018年6月5日火曜日

雑草

「雑草という名前の草はない」は昭和天皇の有名な言葉だ。そして「どの植物にも名前があって、それぞれ自分の好きな場所を選んで生を営んでいるんです。人間の一方的な考えで、これを切って掃除してはいけませんよ」と庭の手入れをする侍従たちに仰ったそうだ。
数か月ぶりに出雲の実家に帰省し、庭に生い茂る草を目の前にしてそのエピソードを思い出した。前回の帰省時に除草剤をたっぷり撒いておいたはずなのに、そうした努力をあざ笑うかのように旺盛な生命力を誇示している。視覚的にはこれらをきれいさっぱり駆除したいというのがしがない平民の実感だ。
草取りをしているとサツキの根元に可憐に咲く紫色の花があった。花に詳しい友人に写真を送って名前を尋ねると「紫つゆ草」というらしい。勿論これは群生しているというのではなく、茎の二三本が懸命に生をつないでいるように見えた。流石にこれを根っこから引き抜いてしまうには気がひける。
花も含めてあらゆる生物に貴賤はないとは思うのだが、堂々と繁茂して自己主張をする名も知れぬ草と、紫つゆ草の可憐な姿を比較すると、どうしても依怙贔屓をしたくなってしまう。もし雑草とそれ以外を区別する要因があるとするならば、それは生命力の強弱であろう。
雑草は生命力が強く放っておいても生きていく。だから人間が多少手荒に扱っても大丈夫。それを草取り草刈りの大義名分としよう。逆に観賞用の花や食用の野菜などは人間が手を貸さないと生きてはいけないらしい。
そんな事を思いながら翌日玄関を出てみると前の道路の縁石の隙間に紫つゆ草が自生していた。人間の手を借りて生きているとはとても思えない。その生命力からすると紫つゆ草も雑草の一種なのだろうか。どうやら考えを変えないといけないようだ。