2018年9月25日火曜日

本因坊

私の住む埼玉県幸手市は三人の本因坊を輩出し「囲碁のまち」を自称している。市内には第八世伯元、第九世察元、第十世烈元の三人の墓石が点在して残っている。それを訪ねてみて、そして驚いた。
市が発行するA3版の地図を片手に出掛けたのだが、なかなか目当ての墓石に行き着かない。そもそも当該史跡が近くに住む人すらよく知らないようなささやかなものなのだ。更に地図に示された場所と実際の場所とが微妙に違う。この地図を作った市の担当者は実際に現地を確認していないのではないか。墓石は道の左側にあるのにマークは右側にあったり、最寄の目印との相対的位置関係が違っていたり。小さな説明看板を頼りになんとかたどり着き、そこでまた驚く事になる。ちかく
本因坊と言えば当時の囲碁界では日本一の人だ。そんな人達だから、その墓石はさぞ立派なものだろうと想像する。ところが実際そこにあったのはまるで無縁仏のようにひっそりとしたものだった。実際九世察元の墓石は他の無縁仏たちと一緒に、墓仕舞いを待つかのように肩を寄せ合って満員電車の人混みのように立っていた。高さ五十センチほどの直方体の石に「本因坊上人之墓」と書かれてなければ見逃してしまうだろう。彼が生まれた間宮家は断絶してその家系を継ぐものはいないとの事だ。
それでもまだ彼は一人で一つの墓石だが、八世伯元と十世烈元は三~五人連名の中の一人として石に名前が刻まれているだけだった。いずれも生まれた家の個人墓地に「右から何番目」と注記がなければ分らないような小さな石に。
彼らは徳川吉宗、杉田玄白、円山応挙などと同時代の人だ。これらの人の史跡はもっとしっかりしているのではないか。囲碁への敬意の低さに戸惑いながら、石見にある本因坊道策の史跡を訪ねてみたくなった。

2018年9月18日火曜日

大坂なおみ

テニスファンとして今週はこの話題を取り上げないわけにはいかないだろう。テニスファンではない人でもそれに異存はないはずだ。全米オープンテニス大会での優勝、本当に素晴らしい快挙だった。決勝戦の日は近くに住む娘が孫を連れてWOWOWでの生中継を見に早朝五時から我が家にやって来た。
決勝戦は全く危なげない完勝と言っていい内容だった。見ていて一番心配したのはベスト8を賭けて戦った対サバレンカ戦。第二セットを奪われた時は例の精神的弱さが出てしまったのではないかと心配した。その時以外今大会の大坂選手のプレーを見て特に感銘したのはその冷静さだった。
優勝後のインタビューでの発言「一番大切は、なんか・・我慢」という言葉に今大会の大坂選手の成長を見た。今まではとにかく強打。勝敗より強打とでも言うように強打して相手の鼻を明かすのが彼女の目的であるかのようだった。昨年の全仏オープンで同僚のオスタペンコが優勝し、グランドスラム制覇に先を越されてからは対抗意識からか余計に力が入っていたように見えた。だが今年の全米は違った。
強打でエースを取る事はたまらない快感だが、試合に勝利する喜びはより尊く、そのためには地味な努力が欠かせない。それに大坂選手が気付いたような気がする。「我慢」なんて普通はつまらないものだ。思いっきり我を通したい、思いっきり派手に振舞いたい。だけどそれを我慢し自制し冷静に事に対処する。それが出来るためには自信が必要だ。大坂選手は「自分に自信を持ち続ける事」を心掛けたとも言っている。
518回に紹介した黒澤映画・椿三十郎に出てくる「本当に良い刀はいつも鞘の中に収まっているものですよ。」の台詞を思い出す。大坂選手は自らの名刀を振り回すのではなく鞘の中に収める術を知ったのだ。

2018年9月11日火曜日

夏のスポーツ


編集の関係で全米オープンテニス大会の女子決勝の結果を見る前に出稿しなければならないのが残念だ。
今年の全米オープンは例年以上に暑かったようだ。優勝候補の一角フェデラー選手は暑さのせいもありベスト16で姿を消した。試合後のインタビューでは会場の暑さに苦言を呈し、試合が終わった時にはほっとしたとも言っていた。テニスの主な大会は夏、暑い時期に行われる。テニスは夏のスポーツでいいのだろうか。
スポーツは基本的に激しく体を動かすのが一般的だから暑い時に行うのは向いていないように思われる。水泳のように水の中で動くものや、野球のように投手以外は動く機会が少ないような競技は別にして。サッカーやラグビーの天皇杯が冬に行われるのは選手の体を考慮してベストの状態でプレーが出来るようにとの配慮からだろう。
テニスの主要な大会がどうして夏に行われるようになったか、それは試合時間に関係しているのではないか。サッカーやラグビーのように試合時間が予め決まっているものは終了の時刻を相当正確に予想できる。だがテニスや野球のように試合時間に大きな変動があるものは終了時刻が予想できない。昔まだナイター設備がない時代には試合が長引いて暗くなっては困るので日没の遅い夏の時期に行って、それが慣習として今につながっているのではないだろうか。今や日没も気にせず試合が出来るのだから選手が思う存分力を発揮できる涼しい時期に大会を開くべきだと思うがどうだろうか。普段では考えられないような凡ミスを繰り返すフェデラー選手など見たくない。
東京オリンピックでのマラソン競技の暑さ対策が話題になっている。これもマラソンは冬のオリンピックでやれば済むことではないか。夏冬オリンピックの固定概念を外したらどうか。

2018年9月4日火曜日

カラオケ

テレビの某クイズ番組で「カラオケ」は何の略かという問いに五十前後の出演者は二人とも答えられなかった。思い起こせばこの言葉は私が社会人となった頃、昭和五十年頃から一般的になったように記憶する。その黎明期に立ち会った者にとってそれが「空のオーケストラ」の略であるのは自明だが、その頃まだ小学生にもなるかならないかの人には難しかったようだ。
当時はカラオケ専門店もなく、その装置を備える事が飲み屋さんの集客手段でもあった。曲数も少なく、定番の小林旭や三橋美智也など毎回同じ唄を歌っていたものだ。今では曲数も飛躍的に増え、洋楽でも、懐メロでも何でも揃っている。私は多感な頃を思い出しながら三田明の「美しい十代」や安達明の「女学生」などを努めて歌うようにしている。
あるカラオケ仲間から昭和初期の唄を集めたCDをお借りした。それを聴いて当時の唄の斬新さに驚いた。「アラビアの唄」やディック・ミネの「ダイナ」など今聴いても新鮮だ。そんな中「もしも月給が上がったら」という面白い曲に出くわした。
昭和十二年の発売らしいが、当時の世相が分って面白い。「もしも月給が上がったら私はパラソル買いたいわ、僕は帽子と洋服だ」パラソル(日傘?)が女性の憧れで、男性の所望が帽子であってネクタイでないのが面白い。「お風呂場なんかもたてたいわ」ともあるからお風呂がないのは普通だった。
付随する解説を読むと「昭和初期の長い不況の間、給料は上がるどころか下げられた」とある。世界大恐慌から続く不況下で戦争の影が大きくなる中「ポータブルを買いましょう、二人でタンゴも踊れるね」とも歌っている。タンゴを踊るなんて、なんとモダンな夫婦なのだろう。二・二六事件や盧溝橋事件の頃の庶民の明るさに感心した。