2020年1月28日火曜日

数え年


先日68回目の誕生日を迎えた。目出度く満六十八歳になった、という訳だ。昨今は年といえば満年齢を指すのが当り前のようになっているが、私が子供の頃大人達は必ず満か数えかと確認していたものだ。その頃は数え年というものが不思議でならなかった。その数え方でいくと、二歳と言っても生後数日の人もいれば生後一年半を過ぎた人だっていることになる。そんな数え方にどんな意味があるのか理解できなかったからだ。そして世の中の全てが西洋化して行く中で数え年は古い因習として忘れられようとしている。

「数え年」を広辞苑でひくと「生まれた年を一歳とし、以後正月になると一歳を加えて数える年齢」と書いてある。確かにその通りだが、この説明では本来の趣旨が伝わらないと思う。英語では何と言うのかと思って和英辞典で「数え年」をひいてみた。すると「英語圏では数え年のような数え方はしない」と御丁寧に解説がある。ならばと英英辞典で「age」を調べてみる。コリンズ・コビルト英英辞典には「ageとはその人が生きた年(years)の数である」と書いてある。えっ、これってまさに数え年の事ではないか!

数え年とはその人が何種類の年を経験したのかを表している。令和元年の十二月三十日に生まれた人はその時点で令和元年の空気を吸ったからまず一歳。そして令和二年の正月を迎えた段階で令和二年の空気を吸って二種類目の年を経験したのだから二歳、というわけだ。実に合理的ではないか。この方式で行けば年齢を聞いただけで生まれた年が分かる。
そして元号は今でも数え年だ。令和は去年の五月一日に生まれ、その時点で一歳。そして今年の正月まだ満年齢ではゼロ歳だが令和二年になった。元号の中に数え年の文化は生き残っている。

2020年1月21日火曜日

戦争


米軍がソレイマニ司令官を殺害した時は第三次大戦でも始まるのではないかと心配したが、何とかその危機は回避できたようだ。そもそも、仮に戦争になったとして、双方にとってどうなったら「勝った」と言えるのだろうか。

日本の戦国時代の戦は基本的に土地の支配権の争いだから、「勝った」と言える状況も単純明快で、敵方が支配する土地の領主の首を取って、その臣下全員を自分の支配下に置いた時と言える。武力衝突をするまでもなく領主ごと全員が相手方の配下に入るケースもあったが。

大東亜戦争(太平洋戦争、日中戦争)の時はどうか。日本が戦争継続不能になって米国が「勝った」訳だが(中国本土で戦っていた日本兵の中には、どうして日本が負けたか不思議に思う人もいたと聞く)、もし日本が「勝った」と言えるとしたらどうなれば良かったか。例えば親日政権が治める満州国を全世界が承認して、中国本土でも親日的な汪兆銘政権が安定して人々の支持を得るような、そんな状況になれば「勝った」という事になっただろう。

さて今回、米国とイランが開戦したとして一体どうなれば「勝った」と言えるのか。イランはまさか米国本土を攻撃するわけでもあるまいし、米国にしてもハメイニ体制を倒してパーレビ国王の末裔を連れてきて再度王制を敷くなんて今更できるはずもないし、どう考えても双方が「勝った」という状況が作れないような気がする。イラク戦争だって、フセイン元大統領を処刑した所までは米軍いや多国籍軍が「勝った」ようだったが、その後の混迷を見ているとどうも違う。
いずれにしろ、米国イラン双方とも戦争になったとして、多数の若者の命の引き換えに得るものがあるとは思えない。損得勘定には特に敏感なトランプ大統領の自制を切に願う。

2020年1月14日火曜日

国境


ゴーン事件は国の管理の埒外で国境を越えたという点で金大中事件と横田めぐみさんを思い起させた。違いは越境が本人の意思に沿って行われたかどうかだが、流石に本人の意思に反して飛行機で移動するのは難しかろう。長時間箱に閉じ込めておくわけにはいくまいし、箱の中で騒がれたらいくらなんでも税関の職員が気付くだろう。

本人の意思で脱国(広辞苑にこの言葉は載っていない。)すると言えば音が似ているが脱北を思い起こす。金王朝の圧政を逃れて脱北する人とゴーン氏の違いと言えば、支援者を雇うだけの資金力があるかないかだろう。ゴーン氏がもし徒手空拳で脱国したのならいくらか評価してあげようという気にもなる。

ところで国が国境を設けて人の移動を管理するという事にはどんな正当性があるのだろうか。国境を見る機会は意外と少ない。スペインとポルトガルの国境は日本の県境と同じで何もない。オーストリアとチェコの国境は道路沿いにはかつての検問所が空き家としてガランと残っているが、道路の両側に広がる耕作地には人の移動を制限するものは何も見えなかった。

国境を見たければイスラエルへ行けば良い。ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区には鉄条網で作られた境界が延々と続く。エルサレム市内にもパレスチナ人の居住区域との間にコンクリートの高い壁がある。北朝鮮の国境も恐らくそんな感じだろう。
要するにイザコザを抱えている国か、国民を奴隷扱いしている国だけが国境を厳重に管理せざるを得ないという事ではないか。その国境も人間が空を飛べない事を前提にしており、もしドローンが発達して人間が個人として数百メートルを自由に飛べるようになったら機能しなくなる。その時初めて真に国民のための国家が生まれる、そんな気がする。

2020年1月7日火曜日

新年


皆様新年は如何お過ごしでしたでしょう。

関東は好天に恵まれ、風もなく穏やかな素晴らしい正月だった。今年一年、このように穏やかで大きな災害や事故のない年でありますように。

元日は自転車で十五分程の神社に初詣に出掛け、二日は恒例の新年会で孫を連れて子全員が集まった。孫の成長を見るのは嬉しい。

ここ数か月顔を合わせる機会のなかった中二の孫に背丈で追い越されてしまった。声変わりして大人の仲間入りしたなと思ったのはついこの前だと思っていたのに。今度一緒にテニスをする時には思い切り遠慮のないサーブを打ち込んでやろう。

去年の十一月に七五三を祝った五歳の孫にはトランプの神経衰弱で負けてしまった。このゲームは残り十数枚になって全てのカードを掌握できるようになった時点で誰が手番を握っているかで勝負が決まるものだが、回ってきた手番をちゃんとものにしたのは天晴だった。この調子で百人一首を覚えてくれると嬉しいのだが。孫たちには「一首覚える毎に千円やるぞ。全部覚えたら十万円だ。」と人参をぶら下げているが、なかなか効を奏さない。意味が分からないものを丸暗記するのは今の子供には合わないのだろうか。意味が分かろうが分かるまいがとにかく声に出して読んで覚える素読という教育方法は多少遠回りであってもとても有効だと思う。

そんな平穏な正月に物騒なニュースが舞い込んだ。米軍が大統領の命令でイランの革命防衛隊司令官を殺害した、と。理由はどうあれ、人を殺すのはいけないだろう。司法による死刑すら反対意見もあるのに、計画をしたという疑いだけで殺すのはあまりにひどい。大惨事に至らない事を祈る。

では皆様、今年もよろしくお願い致します。