2024年3月26日火曜日

客観評価

 映画を生業とする者にとってアカデミー賞は科学者にとってのノーベル賞にも匹敵するものだろうし、日本人の作家が芥川賞を受賞する以上の喜びであり誇りであるのだろう。だから受賞の瞬間、感極まってガッツポーズを作ったり、関係者が抱き合って喜ぶのも当然なのだが、それを見ていて素直に一緒に喜ぶ事が出来なかったのは何故かを改めて考え直した。

もしウィンブルドンのテニス大会で日本人選手が優勝したのなら屹度我が事のように喜ぶ事が出来ただろう。ウィンブルドンとアカデミー賞の違いは何なのか。

受賞の挨拶をした監督がカンニングペーパーを見ながら下手な英語を喋っていたからだろうか。全て暗記しておくなら兎も角みっともない姿で、しかもあんな英語だと現地の人は殆ど理解できなかったのではないかと思われる。堂々と日本語で臆することなく挨拶してくれたらもっと違う印象を持ったかも知れない。野球のメジャーリーグでMVPを取った大谷選手が堂々と日本語で会見をするのを見て誇りを感じるように。

いやいやウィンブルドンとアカデミー賞にはもっと本質的に違うものがある。ウィンブルドンでの優勝は誰にも文句のつけようがないという事だ。一定のルールの下で技を競い合い、誰にも負けなかったという事実は万人が認めざるを得ない。一方で映画の価値とは多分に主観的な要素が入り、A作品とB作品のどちらがより優れているのかというのは一概には言えない。そうした背景の元での受賞とは、ようするに審査員であるアメリカ人のお眼鏡に適ったというだけの事ではないか。その価値観に屈してしまっているという構図がどうにも素直になれない原因を作っていたのだと思う。

2024年3月19日火曜日

攘夷と自負

 アカデミー賞の受賞が決まった瞬間、歓喜する関係者の姿を見て思わず舌打ちをしてしまった。日本人の活躍を素直に喜べば良いのだが、加齢に伴う頑固さが出たのか「外人に(特に白人に)褒められる事がそんなに嬉しいか」というねじれた思いが湧いてきた。

作品の素晴らしさは認める。特に視覚効果賞を受賞した「ゴジラ-1.0」について、ハリウッド映画の十分の一の予算で、全く引けを取らない映像を作り出したなんて聞くと、胸のすく思いがする。しかしそれとは違う何かが心に引っかかるのだ。

柔道の講道館杯の優勝者は話題にもならないのに、オリンピックのメダリストは矢鱈チヤホヤされる時に感じるのと同じモヤモヤだ。柔道の国際化を目指すというのなら、講道館杯を外人にも開放し、彼等がその伝統と歴史に名を連ねる事に憧れる事を目指すべきだ。丁度テニスプレーヤーが伝統あるウィンブルドンでの優勝を渇望するように。そうすれば柔道がレスリングと見紛うように変貌したり、柔道とジュードーは違うんだなどと言われるような事にはならなかったのではないか。

確たる価値観を持たず、他者の価値観に迎合するような人や民族は尊敬されない。日本人は一体いつから外人所謂白人に劣等感を持つようになったのだろう。少なくとも幕末に攘夷を叫んでいた志士達は外人何するものぞと思っていたはずだ。聖徳太子は煬帝に対等の立場で向かおうとしたし、足利義満は明から日本国王と呼ばれて喜んでいたようにも見えるが、実際は貿易の利益を得るための方便だったのではないかと思える。豊臣秀吉が唐入りと称して大陸に攻め込んだ時も外人への劣等感は微塵も感じられない。

アカデミー賞の受賞は素晴らしい事に違いないが、もっと自負を持ちたいと思ったという話。

2024年3月12日火曜日

数学の話題

 YouTubeを見ていると、つい時間を忘れてしまう事がある。将棋対局の解説を視聴している時と数学の面白トピックについての番組を視聴している時だ。

クリフォードの定理、というのがあるらしい。それは以下のようなものだ。

偶数の直線は一つの点に対応し、奇数の直線は一つの円に対応する。但し、いずれの場合も平行な組合せはなく、全ての交点は違う場所にあるものとする。

2本、3本なら簡単に納得できる。2つの線が交わって一つの点になり、3本の線が交わった交点に外接する円が一つに決まるからだ。では4本以上はどうかと言えば、4本の内3本を選んで描いた4つの円が全て一つの点で交わるというし、5本の時はその内4本で決まる5つの点が全て一つの円周上にある、というのだ。以下偶数個の円は1点で交わり、奇数個の点は全て一つの円周上にある、と続く。まるで奇蹟のようだ。

コラッツ予想と言うのも面白い。予想というのは証明済の定理と違い、多分正しいと思われるが証明されていない問題で、その多くはその意味を理解するのすら難しい。例えばリーマン予想とは「ゼータ関数の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2の直線上に存在する。」

何の事だかYouTubeで解説を聴くまではチンプンカンプンだった。

だがコラッツ予想は簡単だ。ある数があって、偶数なら2で割る。奇数なら3倍して1を足す。これを繰り返すと最後には必ず1になる。というのだ。

22で割ると1になる。33倍して1を足すと1010は偶数だから2で割って55は奇数だから3倍して1を足して16。以下2で割っていって最後は1になる。その他試して頂ければ7もちょっと回りくどいが最後にはちゃんと1になる。

この問題、証明できたら1億円貰えるそうだ。腕に自信がある方は挑戦してみては如何。

2024年3月5日火曜日

CIA

 226日に放映されたNHKの「映像の世紀」をご覧になった方はどれだけいらっしゃるだろう。「CIA 世界を変えた秘密工作」と題したその内容に驚いた。まるでプーチン大統領の主張を裏付けるかのような内容だったからだ。NHKのホームページに載っている概要は以下の通り。

「アメリカ大統領直轄の情報機関「CIA」は、戦後のアメリカ外交を陰で支えてきた。世界の民主化支援という大義の下、極秘に他国へ工作員を派遣、秘密工作を仕掛けてきた。戦後まもないイランでは、巧みな世論操作で政権を転覆させ、莫大な石油利権をアメリカにもたらした。冷戦の時代、ソ連の衛星国ハンガリーでは、ラジオを使って反体制運動をあおった。南米チリでは、社会主義政権を親米政権に転換させたクーデターに関与した。」

プーチン大統領はアメリカがロシアの政権転覆を狙って画策していると主張し、それを阻止するために反体制派の人々を「外国の代理人」だとして多数検挙投獄している。今現在それが正しいかどうかは知らないが、過去にアメリカがイランやチリでして来た事を見るとその主張にも正当性が見えて来る。チリでアメリカが倒した政権は民主的に選ばれたものだった。アメリカは民主主義のためでなく自国の利益のために他国の内政に干渉したのだ。

そして今のウクライナがハンガリー動乱に重なる。あの時西側はラジオ・フリー・ヨーロッパを通じて反ソ連を煽り、圧倒的な戦力を持つソ連を相手に戦うハンガリー市民に対し「頑張って!あと2週間、3週間頑張れば必ず助けが来るから」と言いながら結局誰も助けには行かなかった。ウクライナがハンガリーの二の舞にならなければ良いが。

こんな内容だとアメリカから横槍が入るのではと思ったが、再放送は6日から7日にかけての深夜にあるらしい。