2015年5月26日火曜日

名所

十七日で終わったが県立歴史博物館で「入り海の記憶」という企画展をやっていた。その中で特に私の興味を惹いたのは大正十五年大阪毎日新聞が作った「日本鳥瞰中国四国大図絵」という観光名所案内だった。そこには萩の松陰神社が出雲大社と同じ位の大きさで表記されていた。
大正十五年と言えば松陰神社はまだ間口一間半奥行二間の土蔵造りの小さな祠だった頃だ。(当コラム399回参照)その小さな祠が堂々たる出雲大社と肩を並べるような扱いになっているのに驚いた次第。そして名所というものについて考えさせられた。一つは誰が作ったのかということ、そして費用は誰が負担したのかということ。
松陰神社は後に弟子たちが師の遺徳を偲び、その短い生涯を惜しんで作ったもので、決して被顕彰者である吉田松陰が作ってくれと言い残したものではない(と思う)。一方の出雲大社は大国主命が国譲りをする替わりに大きな社を作ってくれと言ったと伝えられるが、本当だろうか。大国主命の善政を偲んで住民が自発的に作ったものが、後の為政者の都合で次第に大きくなっていったのではないだろうか。そもそも被顕彰者の方から自分の記念碑を作ってくれと言い出すなんて北朝鮮の不必要なほど大きな銅像を思い出させて面白くない。
松陰神社が当初小さな祠だったのは、それを建てたい人達の純粋な気持ちが自分らの労力の範囲内で可能な事をした結果だった。それが大きくなるにつれて資金集めが必要になり、その極端な例が民衆の飢えと引き換えにした北朝鮮の銅像だろう。そもそも名所旧跡とは民衆の犠牲の上に成り立っている。それを思ったのは秋田市内を観光した時なのだが、その話はまた別の機会に。

0 件のコメント:

コメントを投稿