2016年5月31日火曜日

守秘義務

東京五輪の招致を巡るコンサルティング契約の疑惑について守秘義務という言葉が出てきた。守秘義務契約があるから契約先の詳細を明らかに出来ないと言うのだ。これには驚いた。
私も現役時代には何通もの守秘義務契約を結んできた。製造業が生産工程の秘密を守るためであったり、新製品に関する情報の漏洩を防ぐためであったり、いずれにしろ発注者の利益を守るために受注者に課せられた義務を謳ったものばかりで、発注者サイドがその秘密情報を公開するのは全く自由だ。発注者の方が受注者から課せられた守秘義務なんてものがあり得るのだろうか。ゴルゴ13に殺人を依頼するみたいな悪事をなす時なら分からなくもないが。
そもそもこの契約の原資はおそらく公金のはずだ。五輪招致で潤う建設業や観光業が私的に捻出したお金ならともかく、公金を使って守秘義務が必要な契約をするというのは如何なものか。公私の区別の出来ない人が公金を扱ってはいけない。
相手の秘密を守るためという口実はどこかの都知事にも使われた。某ホテルで政治活動としての会議を行ったというが、よく聞けば都知事選への出馬について話し合ったとか。こちらも公私の区別が苦手のようだ。自分の身の振り方を話し合う事はどう見ても私的な活動だ。それを政治活動と呼ぶ感覚が理解できない。
吉田松陰は子供の頃玉木文之進の教えを受けている最中、頬に止まった蚊を追い払おうとしてきつい叱責を受けたという。世のための勉学という公の行いの最中に、自分の身を守るが如き私的な事に気を取られるとは何事か、というのだ。明治維新はこうした厳しい公私の別に支えられて成し遂げられた。
日本人が公私の区別を忘れようとしているのはどうしてか。いつ頃からそうなってしまったのだろうか。

2016年5月24日火曜日

お金

舛添さんに関する報道を見ていて二つの事を思った。一つは「それをお金で買いますか」という本、もう一つは維新三傑の西郷さんだ。
「それをお金で買いますか」は白熱教室で一世を風靡したマイケル・サンデルの著で「市場主義の限界」という副題がついている。市場とは売り手と買い手が合意のうえで物やサービスをお金と交換し、双方がメリットを得ている、それのどこがいけないんだという市場主義に対して、やっぱりどこかおかしいんじゃないのと反論する内容は実に面白い。東京五輪の招致を巡る問題もいつか考えてみたい。
お金は基本的には誰もが欲しがるものだが、お金の支払いがマイナスの効果をもたらすケースもある。例えば親戚の人が自宅に訪れた時に御馳走をふるまったとする。とてもおいしかったと言って、親戚の人が御礼としてお金を支払おうとしたらどうか。おそらく多くの人が怒り出すだろう。だが昨今の報道を見ているとひょっとして舛添さんなら喜んで受け取るかも知れない、そう思ったのだった。
都知事としての外遊の豪華さに関しては西郷さんとの対比を思った。明治維新を成し遂げて、参議となり、仲間が料亭から取り寄せた豪華な昼食を取るなかで、西郷さんだけは自宅から持ってきた大きな握り飯を食べていたという逸話がある。権威をかさにきた贅沢は西郷さんの対極にある。
お金の限界は愛情を越えられないところにあると思う。友情はお金では買えないし、誕生祝にお金はふさわしくない。愛情に接することのない人生はお金至上主義の感覚を生むのだろうか?市場主義ならぬお金至上主義か。
西郷さんが昨今の報道を聞いたら、きっと憐れみに充ちた眼差しで舛添さんを見てこうつぶやくに違いない。「可哀相になあ」

2016年5月17日火曜日

英語番組

NHKの教育テレビに「スーパープレゼンテーション」という番組がある。難病の克服などの特異な体験談や、大学や企業でのユニークな研究成果などが聞けて私のお気に入りの一つだ。
直近のテーマは「史上最長の研究が明かす幸福な人生の秘密」というものでハーバード大学成人発達研究所の教授が幸福とは何かについて話した。当研究所は七五年前ハーバードの学生から貧民街の少年まで七百余名の若者を選んでその人生を追跡する研究を始めた。今では研究対象は数千人に広がっているとの事だが、各人の人生を追って人間にとって幸福とは何かを究明しようとしている。
それによると一般に短絡的に考える富や名声が幸福をもたらすという事はないようだ。幸福の一番の要因は良い人間関係であると。家族や地域社会との良好な人間関係、それこそが人を健康にし幸福にするという。どこかの都知事のように、富も名声も得たように見える人が、名声を失うリスクを犯してまで限りなく黒に近い金を求める心理は面妖だが。
さてこの番組今年の四月から改悪としか思えないような変化があった。それはプレゼンテーターの話が日本語吹替えになって、オリジナルの英語が聞えなくなった事だ。副音声を使えばいいとの事だが、ニュースとスポーツ中継以外は基本的に録画して見る私にとって副音声が使えないのは辛い。
NHKは英語の普及をどう考えているのか。ドキュメンタリー番組ではネイティブな英語には日本語の吹替えをオーバーラップさせて聞えなくして、NHKの記者の下手な英語はそのまま流している。まさか元の発言を意訳して、都合の良いようなニュアンスに変えて流しているのではあるまいが。熊本地震では川内原発近辺で大きな揺れがあった事を敢えて報道しなかったようだし。

2016年5月10日火曜日

米大統領

アメリカの大統領と言えば偉人揃いだと思っていたが、どうやらそうでもないようだ。それとも今回だけが異常なのだろうか。
トランプ氏が共和党の大統領候補にほぼ決まりだという。ああいう主張が受けるところを見るとアメリカ社会の内部に巣食う問題の大きさが分かろうというものだ。
トランプ氏もトランプ氏だが、その対立候補クルーズ氏だって五十歩百歩だった。何故か新聞やテレビではクルーズ氏の主張が報道されることがなく、私が目にした唯一の情報は週刊文春に掲載された池上彰氏のコラム記事だが、それによると関係修復が見え始めたイランと再度敵対するリスクを犯してもイスラエルに肩入れしようとしたり、進化論を教えるような学校には子供を通わせたくないという親の意見を取り入れたり、普通の感覚からはまともと思えないような主張をしていたそうだ。キリスト教右派の考えを代弁しているとの事だが、それでは多数の賛同を得るのは難しかろう。
対する民主党のクリントン氏にしてもTPPに賛成なのか反対なのか、彼女の主張はそれが正しいかどうかの信念よりも、票につながるかどうかを基準にしているようで、ただただしらける。八年前の予備選でも対立候補を「シェイム・オン・ユー・オバマ」などと口汚くののしるような人だから、権力の亡者、虚栄の塊というのが彼女の姿なのかも知れない。
それにしてもトランプ氏が大統領になるのは最悪のシナリオだ。彼は「Make America great again(アメリカを再び偉大にする。)」と言っているが、国境に壁を作ったり、守ってやるから金を出せとヤクザまがいの事を言ったりするのが偉大な国のする事か。まさかgreat(偉大)とgreed(欲深)を間違えている訳ではないんでしょうね。

2016年5月3日火曜日

野生生物

帰省時の夜の無聊の慰めにテレビ番組を録画しておくのだが、その中に「新島誕生 西乃島」というドキュメンタリー番組があった。未だに噴火拡大を続ける西乃島の実態を報じるもので、中で特に感心したのはこの島だけに生息していたというアオツラカツオドリが彼等にとっては大災害であるこの事態に耐え、島で生き延び、世代交代を果たしている事だった。かつて緑豊かだった島は溶岩流に襲われ今は草一本生えていない。その中、恐らく海の生き物を糧にしていたのだろう、他の鳥が落とした羽を巣の材料に利用しながら若鳥に餌をやる親鳥の姿が無人カメラに収められていた。
渡り鳥が何の目印もないのに方向を間違えずに飛んでいったり、鮭が自分の生れた川を忘れずに遡上したり、野生の生物は我々が考えている以上に賢く生命力に溢れている。
「量子力学で生命の謎を解く」は生命現象の不思議を最新の科学で解き明かそうとした本で、恐らく私にとって今年の一番になるだろう。これによると、植物の光合成や動物の呼吸、嗅覚や視覚、聴覚などは量子力学の現象、つまりトンネル効果や量子のもつれがないと説明できないと言う。そして「死はもしかしたら、生命体が秩序立った量子の世界との結びつきを断ち切られ、熱力学のランダムな力に対抗するパワーを失うことなのかもしれない。」とも。
中国映画「唐山大地震」では大地震前の鳥や虫の異常な行動が描かれる。それが史実かどうか知らないが、野生生物が我々の知らない神秘的な力を備えている事は確かなようだ。今回の熊本地震でもひょっとした山の奥深くでは野生生物に何らかの異常が見られたのではないだろうか。
地盤の変異を測定する工学的アプローチが機能しないなら、野生生物を注視するのも一つの方法かもしれない。