2017年12月26日火曜日

土地所有

土地の所有権を巡っては隣地とのわずかな境界で争ったり、皆が神経を尖らせている。だが土地の所有に無頓着な人がいるとしたらどう思われるだろうか。
西洋人がアメリカ大陸に渡ってそこに住み着こうとした際、一番困惑したのが原住民に土地を所有するという概念がない事だった、という話を聞いた事がある。イスラエルを旅行して改めてその話を思い出した。農耕民族にとって土地は富を生み出す源泉であり、日本では古代から三世一身法とか墾田永代私有法とか土地の所有権を規定する決め事が出来た。それは土地が肥沃であった事とも関係しているだろう。
一方で中東はグーグル・アースなどで見ても分かる通り、ごく一部に緑があるものの大部分が砂漠の荒地である。そこで彼らはたまに振る雨がもたらした緑を求めて家畜を飼いながら遊牧民として生活した。そうした人達にとっては、どこからどこまでが俺の土地だ、などという考えは思いつかないのではないか。緑があればそこへ行って羊や駱駝に餌を与える。その場所は数年前には別の人が同じ事をした場所かも知れない。そこは俺のものでもなければ彼のものでもない。
彼らの土地に対する感覚を納得するには大気の存在を思い起せばよい。空気はそれを吸っていないと生きていけない大事なものなのに、どこからどこまでの空気が自分のものだなどと思っている人がいるだろうか。空気は皆の共有財産であって、皆が均等にその恩恵に浴していればいい、そう思っているはずだ。アメリカの原住民や中東の遊牧民にとっての土地も同じだったのではないか。近代的な土地所有観は彼等にとっては悪魔のような存在だったかも知れない。
今年一年御愛読ありがとうございました。年明けは九日からお目にかかります。

皆様良いお年を。

0 件のコメント:

コメントを投稿