大坂選手の全豪優勝は新女王誕生を思わせる見事なものだった。そんな時にこの話題、水を差すようで申し訳ないがお許し願いたい。
全豪オープンでは初めてテニスの試合で両者の勝敗予想が表示されるのを見た。それも試合開始前のものと共に、試合の経過に従って刻々と変わっていく。
こうした予想がデータ化される裏には賭けが行われている事を想像させる。事実1月11日の読売新聞の社会面には「テニス八百長83人拘束」という記事が載った。記事によると男子ツアーの中でも格付けの低い試合で八百長や賭博行為が行われていたという。八百長は賞金額の低い下部大会で横行していたというから、なくす名声のない選手が賞金と裏金を天秤に掛けていたと見るべきか。
それにしてもテニスで八百長をやられたらそれを見破るのは至難の業だ。真剣に戦っている試合でもミスショットはある。それを大事なポイントで意図的にやられたらそれが八百長だと気付く人はほとんどいないだろう。
囲碁や将棋も(そんな事は絶対ないと思うが)もし八百長をやられたら素人にそれを見破る事は不可能だ。
相撲では八百長を疑う時がたまにある。地方巡業で行われるものでは特にそうだ。相撲で上手に八百長をやるのは演技力が必要で結構難しいと思う。
八百長である事が分かっていて楽しむものがある。プロレスがそうだ。いやプロレスはスポーツではなく、一種の演劇と言うべきだろう。豊登が悪役に反則技で苦しめられ、満を持して力道山が空手チョップを繰り出すのは、水戸黄門が葵の紋の入った印籠を見せて悪代官をやっつけるのと同じ趣向だ。
そう思うと演劇は筋書き通りに行われるという点で基本的にすべて八百長だとも言える。歴史の面白いのは八百長がなく全てが真剣勝負だから、かも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿