2019年2月26日火曜日

思いやり


「ひみつをまもりますので、しょうじきにこたえてください」この文言を見て、何と思いやりのない書き方だろうと思った。実際後になってこの約束も守られる事なく、悲劇を迎える事になるのだが。

思いやりがないと感じたのは、それが大人の言い方を平仮名にしただけで、子供の発想を弁えたものだと思えなかったからである。普段からあまり子供の立場で考えるという事をしていないのではないか。子供の思考パターンへの配慮があれば、例えば「だれにもいいませんから、ほんとうのことをかいてください」というような表現になるはずだと思う。

そう思ったのは以前長女の幼稚園の運動会に参加した時の経験があるからだ。水飲み場の水道栓に「しようきんし」と書かれた札がぶら下がっていた。漢字が読めないから平仮名なら幼児にも分かるとでも思ったのだろうか。「つかってはいけません」とか「つかわないでね」とかならせめても。それでも平仮名が読める事が前提で、本来なら水道栓を赤いビニールテープでぐるぐる巻きにしておくのが最善策だと思われた。

幼稚園児の気持ちを疑似体験した事もある。「たらちね」という落語を聞いた時だ。「こんちょうはどふうはげしゅうして、しょうさがんにゅうす」長屋に住む独身の男に大家さんが縁談を持ち込む。相手の娘さんは器量よしで生活道具も一式全て持ってくるという全く申し分がないのだが、唯一言葉が丁寧すぎて分からないという欠点がある。その女性が発した挨拶が先ほどの言葉、漢字で書けば「今朝は怒風激しゅうして、小砂眼入す」となる。

他人の立場を思いやるというのは極めて難しい。こうした経験を少しづつ糧にするしかない。「たらちね」なら「賤妾浅短にあって是れ学ばざれば勤たらんと欲す」と言った所か。

0 件のコメント:

コメントを投稿