新聞もテレビも新型コロナウィルスにハイジャックされたみたいで、気分の浮かない日々が続く。そんな中「オッ」と思わせる記事に出会った。「カタカナ語、見直して。河野氏、厚労省に申し入れ」と題する記事で、河野防衛大臣が参議院外交防衛委員会でカタカナ語を多用しないよう厚生労働省に申し入れた、というものだ。
クラスターだのオーバーシュートだのロックダウンだの、カタカナ語が氾濫する新型ウィルス報道だが、それぞれ感染集団、患者急増、都市封鎖の方が分かりやすいし、そちらを使うべきではないか、というのだが、まさにその通り!相手を煙に巻きたいという意図でもあるのならともかく、不要不急の外来語は使うべきではないと思う。
カタカナ語を使う意味があるとすれば、音節が短い場合であろう。「屋根付き商店街」と言うより「アーケード」と言った方が音が少なくて済み、便利だ。「野球」が「ベースボール」にならないのも音節数で説明できる。だが先ほどの三つの例はいずれも音節数はほぼ同じかむしろ日本語の方が短いくらいだ。ならばカタカナ語を使う意味がないのではないか。たまに日本語で「ちらし」と言えば済むものを「リーフレット」などとわざわざ長い言葉を使うなんて馬鹿な例もある。
下衆の勘繰りかも知れないが、カタカナ語を使う理由に自分は海外事情に詳しいのだと自負したい気持ちがあるのではないか。海外の大学を出られて恐らく海外事情にも詳しいだろう某知事は「都政に不安はないか」と問われ「ご不安はないと思います」などと答えていた。日本語の基本たる敬語など、もっと足元をしっかりしたらどうかと思ってしまった。
日本語を大事にしよう。おっと、私も「ハイジャック」ではなく「乗っ取り」と言うべきだったか。反省。
0 件のコメント:
コメントを投稿