2020年5月26日火曜日

専門家かプロか

新型コロナウィルス対策の出口戦略を求められて専門家会議の某委員は「経済のプロを交えた議論が必要だ」と言った。韓国野球界が無観客での開幕に踏み切った事に対し、慎重さが欲しかったと述べた元プロ野球選手の張本氏は「野球の専門家としてそう思います」と結んだ。専門家とプロ、どう違うのだろう。
英語で言えばスペシャリストとプロフェッショナルという事になろうか。英英辞典を引いたらプロフェッショナルは「普通の人が趣味でやるような事をしてお金を稼ぐ人」という定義があった。今の張本氏をして野球のプロと言うのにちょっとためらいがあるのは彼が野球をプレーして収入を得ている訳ではないからだろう。
お金を出してでも見たくなるような技を披露するのだからプロのやる事は凄い。テニスで絶体絶命の大ピンチから大逆転のスーパーショットを放ったり、将棋で誰も思いもつかないような妙手を放ったり、人を感動させる要素を持っている。外出自粛の日々、ユーチューブで藤井聡太七段の将棋を解説する動画を見て、何度も感動を味わった。AI超えとも言われる深い読みに。
コロナ対策について専門家会議の提言を見てこうした感動がないのは何故だろう。曰く「身体的距離を確保すべし」「マスクを着用すべし」等々、素人でも分かりそうな一般論ばかりだ。専門家なら「ウィルスのRNAを解析したら塩基配列がこうだから、こういう点に注意すべし」とか「重症化した患者の特徴を分析した結果こうだから云々」とか専門家にしか言えないような内容の忠告提言が出来ないものか。
スペシャリストを英英辞典で引くと「ある分野技術についてよく研究し、多くの事を知っている人」とある。専門家の発言に感動がないのはプロではないからなのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿