2015年3月31日火曜日

史跡

「花燃ゆ」の萩へ行ってきた。流石に大河ドラマの威力だろうか、金曜日の市内の宿の予約はどこも満室だった。
松下村塾や毛利家の菩提寺である東光寺のある椿東地区を回って思った。吉田松陰が生き返ってこうした史跡を見たら何と思うのだろうか。松下村塾を保存して当時の面影を偲ぶのは良いとして、流れ造りの壮麗な松陰神社や、松陰誕生の地の近くに建てられた松陰と金子重輔の銅像を見たら「おいおい、ちょっと待てよ」と言うのではないだろうか。
今の松陰神社は昭和三十年に建てられたもので、元は間口一間半奥行二間の土蔵造りの小さな祠だった。その建物は現在松門神社として松下村塾の門人五十二柱を祀っているが、いかにも質素なたたずまいでこれなら松陰先生もとやかくは言わないかも知れない。が、今の社殿はあまりに立派で「こんなものを建てる金があったら、貧しさゆえに学問ができない子供たちに分け与えなさい」と苦言を呈すのではないか。松陰誕生の地の近くに建てられた銅像に至っては昭和四十三年に建てられたもので、見る者に見上げる事を強いるような造りになっている。北朝鮮の銅像ではあるまいし、こんな強圧的なものを松陰先生が望む訳がない。銅像の碑には同じ山口出身の佐藤栄作の揮毫が彫られているがまさに松陰先生をダシにした現世の醜い欲望を見る思いがする。

これはトルコのアタチュルク廟を見た時にも感じた事だ。黄金で覆ったそれはそれは豪勢な廟で、祖国の防衛に命を張ったアタチュルクが本当に望んだものなのか疑問に思った。近代トルコの礎を築いたアタチュルクは日本で言えば大久保利通に当たるかも知れない。大久保の史跡と言えば清水谷公園に飾り気のない石碑が立っているだけだ。史跡の過度な豪奢さはむしろその人への侮蔑にも見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿