2015年9月29日火曜日

「が」と「は」

先週「が」が目に付いてしようがないと苦情を呈して数日後、フィリピンで誘拐事件が発生し邦人を含む複数の被害者が出たとのニュースがあった。テレビ画面には「ノルウェー人二人、スェーデン人二人、フィリピン人女性が誘拐」のテロップが流れ、「ああもう犯人が捕まったのか、それにしても変な犯行グループだな」と思ってしまったが、これも最後に「された」が省略されたものだった。こういう表現は誰もおかしいと思わないのだろうか。どうしても「が」を使いたければ「・・が受難」とでも言ってくれるとありがたいが。
「が」ではなく「は」を使ったらどうか。「・・は誘拐」。これだと、複数の被害者がいて全貌は未だ明らかになってはいないが、少なくともこの数人は誘拐された、というニュアンスが伝わる。たった一文字の違いでこれだけの背景情報を伝達できるのだから日本語は素晴らしいではないか。もっとも同じような事は英語でもあるらしい。
日本語での「が」と「は」の違いは英語では「a」と「the」の違いに相当する、という説がある。昔話の書き出しを思い出したらいい。「昔々ある所におじいさんとおばあさんがいました。ある日おじいさんは・・」とまず「が」で紹介し、次に「は」で行動を記述する。同じように英語でも最初に出てくるときは「a man」だが、話題の主が明確になった時点で「the man」を使う。これが逆になると読み手は混乱する。
「オリンピックで日本選手は優勝したよ」といきなり言われると、「えっ、一体誰のこと?」と聞き返したくなる。同じ事が英語でいきなり「the」を使ったときの感じらしい。
数回前「阿波踊り」の稿で「阿呆である事は」にすべきか「阿呆である事が」にすべきか大変悩んだ。今でもどちらが適切なのかよく分からない。

0 件のコメント:

コメントを投稿