2020年9月29日火曜日

検察改革

 周防正行監督は日本の司法制度に強い関心をお持ちで「それでもボクはやってない」「終の信託」などの作品を世に問うている。

被疑者として検察に睨まれたら最後、推定無罪の原則などクソ食らえで人権を無視され、否認を続ける限り留置場から出して貰えず、裁判になれば警察や検察を敵に回したくない裁判官の思惑で99.9%の確率で有罪になるという、全てが現実ではないと信じたいが、そんな姿を見せられると、日本からの脱出を図ったカルロス・ゴーンの気持ちに納得してしまう。

そんな検察の強引な捜査が頂点に達したのが村木厚子さんの事件だった。九月二十一日は大阪地検による証拠改竄事件が発覚して丁度十年の節目だったとの事で新聞に色んな記事が出た。

その中で一番驚いたのは村木さんが複数の元検事総長から「ありがとう」と声を掛けられたという話だ。同じ事はNHKの特別番組でも村木さんが手柄の一つとして誇らしげに語っていた。「巨悪に立ち向かう重圧で無理な捜査をしている自覚があったが、内部からは正せなかった」と言うのだ。検察にとって村木さんは黒船だったと。検察内部でもその捜査方法に問題があると知りながらそのトップが改善に動き出さなかった。末端の下級の検察官が言うのではない、トップの検事総長がその不作為を自覚していたというのだ。その陰で何人もいや何十人何百人もの人が「それでもボクはやってない」と涙を飲んだのかも知れないのに。不作為の罪は賭け麻雀より遥かに大きい。

日本の司法制度に関する問題点は佐野真一著「東電OL症候群」でも語られている。適正な司法制度や検察改革に向けての世論醸成のためにも冒頭の二作品は必見のものと思う。「終の信託」には草刈民代のヌードという余禄もある。

0 件のコメント:

コメントを投稿