2021年9月28日火曜日

騙す

 今場所はコロナの関係でその姿を見る事が出来ないが、横綱白鵬の勝ち方が汚いと話題になった事があった。そもそも勝ち方に綺麗とか汚いとかがあるのだろうか。あるとすればどう定義されるのだろうか。

確かに相撲には何となくだが相撲道に悖る汚い勝ち方がありそうだ。横綱のくせに立ち合いに張り手やかち上げをしたり横に飛んだりする場合だ。それは品位に欠けるとも言われる。だがテニスに汚い勝ち方があるのだろうかと考えてどうしてもそれが思い浮かばない。テニスが品位を重んじない訳では決してないが、テニスにおける勝ち方には綺麗も汚いもないような気がする。

汚い勝ち方があるとすれば品位の他に相手を騙す場合が考えられる。古事記に載っているヤマトタケルがイズモタケルを成敗する時の勝ち方はその典型だ。まず、親友の誓いを交わして、イズモタケルの警戒を解き、斐伊川で一緒に水浴びをした後、自分の偽の木刀と交換して真剣勝負を挑み、切り殺してしまう、という何とも汚いやり方だ。

古事記はこれを知略に富んだ勝ち方と称賛するが、相手の善意を逆手に取って騙す事は知略以前の問題だと思う。しかし「騙す」が許される場合もある。スポーツにおけるフェイント攻撃がそうだ。強打すると見せかけてポトリと相手コートに球を落とす。バレーボールやテニスにおける陽動作戦はまさに相手を騙して効果を発揮するのだが、それが汚い勝ち方とは思わない。

「騙す」にも許される限度がありそうだが、その境界線がどこにあるのか良く分からない。ある友人は「スサノオだって、ヤマタノオロチを騙して泥酔させて殺したじゃないか」と言った。スサノオのやり方が汚いとは決して思わない。「騙す」の許容範囲、今後の研究課題である。

0 件のコメント:

コメントを投稿