2022年5月31日火曜日

摘蕾

出雲の実家に帰る度に庭の草取りという苦行が待ち受けているが、五月の連休前後の帰郷は躑躅や芍薬の花がやさしく慰みを与えてくれる。今年は特に芍薬が沢山の蕾をつけていた。

十個以上はあったろう、あどけない無垢の少女のような蕾がいつ花開くのか楽しみにしていたが、ある日草刈りに芍薬の植わっている場所の南側に回ってみて驚いた。一つだけ南を向いていた茎の先に大輪の花が咲いていたからだ。他の多くの茎が真っ直ぐ上に、どちらかと言えば北向きに伸びていて、それらに隠れて部屋から眺めていた時には見えなかったのだ。

ほんのわずかの日当たりの違いだけでこんなにも成長に差が出るものなのか不思議に思ったが、よくよく見ると他の茎が複数の蕾をつけているのに対して、その茎は花が一つしかない。ネットで調べてみると「芍薬は1本の茎に1つの花を咲かせるのが一般的です。脇のつぼみは摘み取って頂点の花にエネルギーを集中させます。」との解説があった。そしてその作業を「摘蕾」と呼ぶのだという事もその時知った。

しかし、以下は私の個人的な感想に過ぎないが、折角花を咲かせようと生まれて来た蕾を摘み取ってしまうなんて可哀相でとても出来ない。花が咲くのが少し遅れてもいい、花の大きさが少し小さくてもいい、全ての蕾に公平にチャンスを与えてやるのが人情というものではないか。全体の為に個を犠牲にするという考えにはどうしても同意できない。かつてナチスは優生学を信奉し、より良い社会のためにと称して障害のある人を排除抹殺したが、そんな事は絶対に許してはいけない。

花開いたのを順次お墓にお供えして行ったが、帰省の最後の日には蕾のままのものも切り取ってお墓に供えた。その後立派な花を花立で咲かせてくれたと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿